やってること

このページは現在準備中です。

やってること

テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

やってることの画像と説明のテキストが入ります。

やってることの画像と説明のテキストが入ります。

やってることの画像と説明のテキストが入ります。

お店(結笑和)

千日前線玉川駅出口徒歩1分で商店街の中にある好立地の店舗条件と、社会に光を照らす人財をフル活用するため夕方18時からは社会の荒波を体験して来た各分野のプロ達が日替わりで店長を務める人生のかけ駆込み寺になる『お節介な立ち飲み屋』(結笑和)

大阪市福島区吉野2-2-17
野田新橋筋商店街玉川入口すぐ左手
環状線野田駅徒歩5分
千日前線玉川駅1番出口徒歩1分

心のスポンジとは?

あなたの周りにこんな人はいませんか?

  • 何度言っても同じミスを繰り返す
  • 怒られても、何が悪いのか分かっていない
  • 人の意見を頑なに受け入れない
  • 謝ることができない
  • 自己肯定感が極端に低い
  • 責任感がない
  • 人に対しての口調が強い
  • 心の傷が深く、過去にとらわれている

実はこれらの背景には、日本人に多く見られる3つの心の特性が影響しています。

  1. 不安
  2. 思い込み知識
  3. 答え合わせ思考

これらが組み合わさることで、

人とのコミュニケーションが難しくなったり、「生きづらさ」を抱える原因になるのです。

解決方法はコレ👇

いわゆる「知識を詰め込む教育」ではこの問題は根本解決しません。

右脳と左脳を行き来しながら感性を高め、新しい考え方を取り入れる回路を作ることで、

  • 必要な情報を集め、取捨選択できる力
  • 考えを組み立てる力
  • 想像力

を高め、自分で考えて行動できるようになるのです。

どんなことをするの?

教材の原則は”評価や報酬”が発生しないもの。

身の回りのどんなものでも教材となりますが、主に講座では、小学校レベルの国語・算数・理科・社会を使うことが多いです。

※指導者講習では教材の提供や、独自教材の作り方もお伝えします(オプション)

例1)漢字の筆順を題材に考える

例2)算数の2+3=5を題材に考える

例3)「ありがとう」の本当の意味から考える

受講生の声

まず「学」という字で「学校」は何と読むのか「学ぶ」は何と読むのかと問われました。漢字の二通りの読み方をそれぞれ何というのか?それは「音読み」と「訓読み」です。

「音読み」とは昔の中国の発音をもとにした読み方で、聞いただけでは意味が分からないものが多い。しかし「訓読み」は読み方を聞いただけでも分かるものです。

しかし、私たちはその読み方がどちらなのかを意識せずに使っていることが多いです。無意識に「選択」している。でもそこには「根拠」がある。その考え方を今後、仕事にも生かすことが大事だと気付きました。

いつ・どこで学べるの?

心のスポンジづくりプログラムは、大阪・東京・福岡で通期プログラムを準備中。ご要望に応じて、出張講座も行います。

講座開催日